医薬分業とは、病院や診療所で患者が直接薬を受け取るのではなく、医師の処方箋にもとづき、調剤薬局が患者に対して薬を提供する制度のことです。
近年は国が推奨していることもあり、医薬分業の体制は確立されてきています。
患者、医師、調剤薬局それぞれにどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
『患者』
【メリット】・かかりつけの薬局をつくることによって、複数の医師から診察をうけても総合的に薬の管理をしてもらうことができる。
・調剤薬局では、薬剤師から薬の説明を受けることができるために、医師よりもじっくりと専門家の説明を聞くことができる。
【デメリット】・医師の診察を受けた場所(病院・診療所)から調剤薬局が離れている場合もあり、移動などの時間もかかる。
・調剤薬局では、病院・診療所とは別会計になるために同じ薬をもらうにも支払い金額が高くなる。
『医師』
【メリット】・患者への薬の説明にかける時間を少なくすることができるために、その分診察に集中することができる。
・自分の施設(病院・診療所)に薬の在庫をもたなくて良いために、管理面や経営的な負担が少なくなる。
【デメリット】・院内から院外処方に変更した場合は、薬の仕入額が安かった場合は、利益の減少につながることがある。だが、近年は薬価差益は微々たるものであるために、院内処方する場合の設備投資や管理の手間を計算すると院内処方では利益はでない場合が多い。
『調剤薬局』
【メリット】・院外処方になって初めて事業として成り立つなめに、病院や診療所の近隣で出店するケースが多い。
・また、調剤薬局が医療モール・ビルを企画して、医師の開業を斡旋・支援して自分の調剤薬局に患者が来る流れをつくるケースも多くみられる。